日時:2013年6月 8日 16:00~20:45
場所:平尾公民館 、 棚田
内容(午後):【第一部】 講座、 【第二部】 ホタル観察、星空観察
参加人数:オーナー11(大人7子供4)名  守り人の会7名  その他関係者地元の方6(大人1子供5)人、講師2人講師アシスタント1名

当日の様子

(午後):
第1部 講座
講座1「棚田の生き物」(講師:中西康介氏)
 中西さんから、Q&Aのかたちでホタルを中心に、分かりやすくスライドで説明をしてもらいました。
5568匹!! 田んぼに集っている生き物達の種数です。豊富ですよね。
ホタル(幼虫)って貝を食べるんですよ、ほ~!さらに、カブトムシさんと同じ仲間なんですって!また、ホタルの光は冷光といって発熱せずに光るんです。知らないことがいっぱいの不思議な虫たちの世界。皆さん、楽しくお勉強しました。

講座2「土星を見よう」(講師:井狩康一氏)
 井狩さんの星空の初級講座。まずは、天上図の見方から。以外に知らなかった見方。
ほ~!自分が向いている方角を下にして、空を見上げる格好で照らし合わせます。その早見表にでている、夏の夜空に点在する数々の星。星雲になっているもの、二つ重なっているもの、望遠鏡で撮影された画もたくさん見せていただきました。そして、土星の大きさはどれくらい?地球と比べてもかなり大きい。また、見る時期(年)によって、土星の輪っかの角度も変わったりするのです。たくさんの質問が飛び交う中、遠い距離にある天体に思いをはせました。

第2部 観察
 観察1 田んぼで…
 日が暮れるまでの夕刻、田んぼにでて、生き物の観察をしました。
 まずは、先生がお手本。田んぼの中に網を沈めて泥をしゃぶしゃぶ落とします。なんと!!早速、めずらしい「豊年えび」を採取。
皆さん驚きと感銘の声でスタートしました。各々、網で少しすくって何が取れるか、おたまじゃくしに、やご、ゲンゴロウや、どじょう、数々の生き物が見つかりました。子供たちもあっちにこっちに、走りまわり、生き物を採取。蛙やザリガニを取って、虫かごがいっぱい。この棚田の田は、生き物がたくさんいる、環境の良い田んぼであることが判明。とても安堵し、ほっこりした観察会でした。

 観察2 ホタルを観に…
 夕飯を食べながら、井狩さんがご用意くださった土星の模型を作り。再び暮れかかったた田に出かけました。それでも時刻は19:00位、日が長くてまだまだ明るいですが、懐中電灯をもっていざ。ホタルのいそうな二つ目のポイントで、出た!! ふわーん。ふわーんっと漂っています。
中西先生がそのホタルをゲット! 手の中で光っています。先ほどスライドでみたのと同じ。
すごい~ほたるってこんなに小さい。眼がなれてきたら、たくさんのホタルがあちこちで飛んでいるのを観ることができました。

 観察3 星空観測
そして、クライマックスの星空観測。少し雲がでていて、まばらな星空でしたが。
天上図と照らし合わせて、北斗七星など、位置を確認。井狩さんが、ご持参くださった大きい天体望遠鏡で拡大された星を観測。何色に見える?金色やプラチナ色の声が上がっていました。
残念ながら土星をみることはできませんでしたが。何万光年も前に発光された光が、幾重にもある空気の層を貫いて地上から小さく見える星達。寝そべってお空を眺めて、広い宇宙を感じた心地よい時間でした。

年に一度のイベント、盛りだくさんな内容で、驚きと発見の充実した観察会となりました。
何より子供たちが楽しく、自然と戯れてくれていたのが印象的でした。過去には当たり前のようにあった美しい自然の姿、この大事な、生態系を残していきたいものですね。
貴重な観察会をありがとうございました。

作成者:みやしたかな